目次
ビジネスシーンでよく使われる精密機器のひとつである、コピー機や複合機。
どのぐらいの期間使い続けることができるのでしょうか。
また、寿命を延ばすためにはどういった方法があるのでしょうか。
コピー機・複合機の法定耐用年数とは?
大きな機械や設備には、「法定耐用年数」という期間が定められています。
これは法定上使用可能である、と見積もられた期間のことで、固定資産税の計算はこの法定耐用年数に基づいて決められます。
とはいえ、法定耐用年数が10年とされていたら10年しか使えない、5年なら5年までしか使えない、といったような縛りがあるわけではありません。
正しく使っていれば法定耐用年数より長く使うことも十分に可能です。
しかし、きちんと手入れをしていなかった場合、法定耐用年数より寿命が短くなってしまい、
すぐにダメになってしまったにもかかわらず過剰な税金が課せられてしまう、ということにもなりますので、
やはりビジネス用途にきちんとマッチしたコピー機・複合機を選ぶことが大切です。
コピー機・複合機の実際の耐用年数とは?
コピー機・複合機の寿命は、一般的にはおおよそ5年間の使用、または300万枚の印刷といわれています。
身近な例でいうと、車でいわれるおおよそ10年で、10万kmの走行距離と同じです。
これは、コピー機・複合機に使われている部品の多くが約5年でその寿命を迎えてしまうためです。
なので法定耐用年数も5年間と定められているコピー機・複合機が多く、一般的なビジネス用途に使われるものであれば、
5年間という年数を実際の耐用年数として見積もっておくことが肝要でしょう。
ただし5年間の利用が可能とはいえ、機能や印刷速度によって価格が大きく異なってくるため、
どのぐらいの価格帯のものがよいのか十分に考えたうえで、機種を選ぶとよいといえます。
コピー機・複合機の耐用年数を短くしないために
とはいっても月間の印刷枚数が5万枚を超えるような場合は話がかわってきます。
コピー機・複合機は印刷を行うことによって、部品に徐々にダメージを負っていき寿命に近づいていくため、
大量の印刷を行う場合には、大量の印刷をすることを前提として製造されているコピー機・複合機を選択する方がよいといえます。
例えば、一般的なビジネス用途に使われているコピー機・複合機は、印刷速度が1分で25枚・1分で35枚という機種がほとんどです。
しかし、これらのコピー機・複合機は月に1万枚程度の印刷を上限に製造されているため、
それ以上の印刷を行う場合は機構に過剰なダメージを負わせることになってしまい、寿命が短くなってしまうことが考えられます。
そうした大量印刷をする人向けには、内部機構も大量に印刷することを想定した1分で45枚の印刷が可能なコピー機・複合機や、さらにそれ以上の印刷速度を持つ高スペック機種も各メーカーから販売されているので、高スペック機種を選択するのも手段のひとつといえます。